LINEで連絡する 電話をかける

よくある質問

妊娠したけど、どうしたらいいですか。

ご妊娠おめでとうございます。当センターでご出産をお考えでしたら、早い段階で、当センターまでご連絡の上、お越し下さい。当センターの特徴、連携先の病院、今後の流れなどについてご説明させていただきます。お話を聞いていただいた上で、出産予約をお受けしています。詳しくは“妊娠初期から出産までの流れ”の項目をご覧下さい。

施設見学は可能ですか。

出産や産後ケアの利用をご検討されている方は見学していただくことができます。予約制となっていますので、お問い合わせの上、お尋ね下さい。

妊婦健診は予約が必要ですか。

妊婦健診は予約制です。緊急時の場合は、その都度、お電話でご連絡しただいたき受診していただくことができます。

土日に健診は受けることができますか。

土日祝日も少ないですが予約の枠を設けておりますので、ご希望がある場合はご相談下さい。

家族での受診は可能ですか。

パートナーやお子様と一緒に受診が可能です。ご相談ください。

里帰り出産は受け付けていますか。いつ頃までに帰省すればいいですか。

里帰り出産はお受けしております。妊娠30週に提携先の嘱託医療機関である病院での妊婦健診・胎児スクリーニングエコーを受けていただくことが必須条件です。
それまでに当センターの受診が必要となりますので、遅くても妊娠28週ころまでに帰省をお願いしています。

助産所は誰でも出産できますか。

助産所では緊急時以外は医療行為ができませんので、前回帝王切開術を行っている方や骨盤位(逆子)、多胎、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群などの合併症がある方など、助産業務ガイドラインに則り、お受けできない方もいらっしゃいます。

フリースタイル出産はできますか。

出産はお産される方のご希望を確認させていただきます。そのときに合った、楽な姿勢でお過ごしください。立ち膝、側臥位、仰臥位、立ち産、お好きな姿勢で出産することができます。

立ち合い出産はできますか。

パートナーやお子様など、産婦さんが望まれた方の立ち会い出産が可能です。どうぞ、大切なひとときを大好きな方たちとお過ごしください。
但し、発熱のある方がいる場合はご遠慮いただいております。

妊娠経過や出産時に緊急のトラブルが生じた場合はどうなるのですか。

妊娠中は必要に応じて何度か嘱託契約している医師のもとで健診を受けていただきます。お産の時にも医療行為が必要と判断された場合には、速やかに提携先の嘱託医療機関である病院に連絡し、安全を十分に考えながらサポートさせていただきます。 当センターは石田医院と泉大津市立周産期小児医療センターと嘱託医療機関契約を結んでおります。
詳細は「緊急時の対応」の項目をご覧下さい。

入院中は個室ですか。

全て個室のお部屋です。別途、個室料金は必要ありません。

面会は誰でもできますか。

平日・土日祝日ともに13:00~20:00です。個室のお部屋に入ることができるのは大人1人名のみです。大人の方2名以上やお子様の面会も可能ですが、ナースステーション前のソファでの面会となります。発熱や体調の悪い場合のご面会はお控え下さい。

産後ケアは誰でも使えるのですか。どのように予約を、いつまで利用できますか。

当センターと契約している市町村の方がご利用可能です。市町村により利用できる月齢・回数・料金・準備物品等に違いがあります。詳しくはお住いの市町村の産後ケア担当窓口、もしくは当センターにお尋ね下さい。自費でのご利用も可能です。

産後ケアは何をしてくれますか。

ご利用時、助産師とお話していただき、困っていることをお聴きし、一緒に解決できるようお手伝いをさせていただき、ご利用中のスケジュールをご相談させていただきます。
乳房ケア、授乳に関する相談、お子さんの体重測定、沐浴、育児相談、ベビーマッサージ、ヨガ、アロマトリートメントなどを行っています。
(有料オプションのものが含まれていますので“各種ケア・サポート”の項目をご覧いただくか、お問合せの上、ご確認下さい。)

上の子の預かりはありますか。

申し訳ございません。出産時も産後ケアの際も、上のお子さんのお預かりをお受けしておりません。

駐車場はありますか。

無料、駐車場がございます。

支払いはどのような方法がありますか。

現金のみのお支払いとなります。

wifiはありますか。

ご用意しております。

母乳外来は誰でも利用できるのですか。

母乳外来は、どなたでもお受けしています。お気軽にお問い合わせください。

イベントは誰でも参加できますか。

高石市以外の方、他施設で出産された方もお受けしています。全て予約制となっておりますので、お問い合わせの上、ご予約下さい。

子連れ入院はできますか。

申し訳ございません。出産時も産後ケアの際も、子連れ入院はお受けしておりません。

SNS

様々な情報を発信しています!ぜひご覧下さい。